子どもの頃、本を読むのが好きでした。

学校がお休みの日の朝は、家族が起きるまで

お布団の中で本を読んでいる時間が、大好きでした。

家には、たくさん本がありました。

世界の名作シリーズや、偉い人のお話全集。

物語が好きで、図鑑は背表紙の記憶しかありません。

伝記の中で、よく覚えているのがヘレン・ケラーです。

盲・聾 (ろう) ・唖 (あ)の三重苦だった彼女の世界を

知りたくて、目をつむり、耳をふさいで、想像しました。

でも、もし自分がそうなったらと思うと

こわくてたまりませんでした。

ヘレン・ケラーのことを思い出したのは

モンテッソーリの言語のおしごとのことを

考えていたからです。

ヘレンが水に触れ、それが指文字で示された

「水」ということばと一致したとき

はじめて、ものとことばの関係性を理解した

場面を思い出したのです。


ヘレンには、それまでにも、水に触れて手や顔を

洗ったり、水を飲んだりする経験がありました。

でも、その感覚印象に名前をつけることができたとき

世界はことばで表わされることを知ったのです。

ことばによって、意志の疎通が可能になったことが

暗闇にいたヘレンと、世界を結びつけました。

わたしたちも、想像できるはずです。

海外で、自分の要求をうまく伝えられないもどかしさ。

まだ、ことばを話すことのできない、赤ちゃんも同じです。

話せなくても、黙っていても

心の中にはたくさんの想いや考えが、存在しているのです。


一般的に母語の言語教育は

読み書きから始まると捉えられますが

モンテッソーリでは、読み書き以前の

話しことばに丁寧に関わることから始まります。

絵カードをつかって、暗記で語彙を増やすのではありません。

様々な具体物に触れ、見て、匂いを嗅いで、

可能なものは味わい、音を感じ

すべての感覚を最大限につかって、取り込んだ印象を

ことばという抽象的なものに、移行させるのです。

それは、概念の形成という、知性の働きです。


もちろん、教育を受けなくても赤ちゃんは

自然にことばを話せるようになります。

モンテッソーリの環境には、概念の形成と抽象化を

混乱なく、よりスムーズに行うための教材や

そのことを理解した、大人の関わりが準備されているのです。


視覚と聴覚を失ったヘレンですが、それらを補うように

嗅覚、味覚、触覚が極めて鋭敏だったそうです。

感覚に訴え、動きを通して学ぶモンテッソーリ教育は

ヘレンの知性を開花させる大きな手掛かりとなりました。


ヘレンは自分自身のことを

“Product of Montessori”(モンテッソーリの産物)

であると言っています。



言葉というものがあるのを

はじめて悟った日の晩。

私は嬉しくて嬉しくて

この時はじめて

「早く明日になればいい」

と思いました。

ヘレンケラー 自伝



ことばを使えるということが、どれほど素晴らしいことか。

ことばを理解し始めた子どもが、もっと知りたいという気持ち、

感情の爆発や、暴力ではなく

冷静に、相手の気持ちもくみとりながら

自分の考えや思いを正しく伝えられるように、

ことばを獲得する0-6歳に、言語を学ぶということは

とても大切なことだとあらためて感じます。