わたしの今の職場は、2歳から6歳までのインターナショナル幼稚園です。

モンテッソーリ園ではありません。

モンテッソーリ教育を実践したい、という想いはありますが、

アットホームな小さな園で、先生たちは、ひとりひとりの子どもと

丁寧に関わっています。

教具があるということよりも、人的環境を信頼しています。

それでも、子どもと関わる中で「あの教具があったら!」と思うことがあります。

それは、子どものすがたに、教具を扱うのと同じ動きが見られたとき。

4歳の言語の敏感期。

この絵本は、表紙のタイトルの文字が、エンボス加工で浮き出ています。

文字をなぞる子どものとなりで、ひとつひとつのアルファベットの音を伝えました。

子どもは、自分から音を発して、繰り返します。

何度も、何度も。

砂文字盤と、同じです。

3歳の女の子。

ミニチュアの楽器を出して、遊んでいます。

コントラバス、チェロ、バイオリン、サックス、トランペット、トロンボーンなど。。。

名称を伝えようと思い、確認のために画像検索しました。

スマートフォンの画面を見せながら名称を伝えると、

子どもは画面の上に同じ楽器のミニチュアをのせて、同じであることを確認しました。

これは言語の活動の「具体物とカードの同一性合わせ」と同じ動きです。

年齢的に、3次元から2次元という抽象への移行はすでに獲得していますが

「同じである」ということを確認するためにぴったり合わせたい、という欲求は

子ども自身の内から出てきています。

モンテッソーリではない環境で子どもを見るからこそ、改めてこの教育法は

子どもを観察することから始まっているのだと、強く感じます。

ほかの先生の、子どもへの対応が気になったり、自分が正しいと思っていることが

実践できない環境に、不平や不満ばかり言っていた時期もありました。

でも、今はただ目の前の子どもと真摯に向き合い

自分にできることをしていきたいと思っています。