§ 材料 §
・直径1㎝の丸棒 長さ7~8㎝くらい
・1.5㎝の大きさの鈴(カン付き) 2個
・ねじタイプのヒートン金具(線径1.3×全長11mm) 2個
§ 道具 §
・ペンチ
・紙やすり
木を保護するためにここでは食用のオリーブオイルで表面を拭きますが、なくてもかまいません。
木工用としてクルミ油や蜜蝋ワックスも市販されていますが、口に入れた際のアレルギーや
乳児ボツリヌス症の可能性を否定できないため、使用は避けたほうがよいと考えます。
1.丸棒にやすりをかけて、表面をなめらかにします。
長い棒を切った場合には、切り口も丁寧にやすりがけしてください。
その後、布にオイルを染みこませて木の表面を拭きます。
木はオイルを吸いますが、量が多いと後から染み出てきて、触れた紙や衣服に
油シミをつくることがありますので、注意してください。
2.丸棒の両端にヒートン金具をねじ込みます。
少しキリで穴をあけてから作業するとやり易いです。
指で回してある程度まで入ったら、ペンチを使って最後までねじ込みます。
3.ペンチを使って鈴の丸カンをひらき、ヒートン金具につけて閉じます。